投資

戦略

2023年前半の米株投資戦略

米株3指数は好調なのにディフェンシブ銘柄は不調 自分の米株ポートフォリオはコンシューマーディフェンシブETFのVDC(Vanguard Consumer Staples ETF)とJNJ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)だけになって...
月報

月報(2023年1月)

2023年1月の資金運用状況を報告させていただきます。 資産残高 仮想通貨は保有していません。「年金」は確定拠出年金のみ(100%預金)の金額です。 保有株式の明細 配当ポートフォリオの状況 ...
月報

月報(2022年12月)

2022年12月の資金運用状況を報告させていただきます。年末なので1年を振り返ります。 資産残高 仮想通貨は保有していません。「年金」は確定拠出年金のみ(100%預金)の金額です。 今年の増減は+1,120,312円で...
FX

米株投資家の悩み(円高対応とFX取引)

2022年12月20日に公表された日銀の「利上げ?」への対応について考えを整理しました。 日銀の金融政策変更 まずは黒田総裁記者会見の冒頭説明です。 ドル円への影響 皆さんご承知の通り、ドル円は急落しました...
FX

ビッグマック指数で考えるドル円レート?

このところ、円安から一転して円高が進んでいます。一時は151円台を付けたドル円が134円台になりました。FRBの金融政策が原因ということになっていますがどうでしょう。 日銀の黒田総裁は為替レートは金利差だけで決まるものではないと言っ...
月報

月報(2022年11月)

2022年11月の資金運用状況を報告させていただきます。 資産残高 仮想通貨は保有していません。「年金」は確定拠出年金のみ(100%預金)の金額です。 保有株式の明細 配当ポートフォリオの状況 ...
FX

流行語大賞「悪い円安」、米株投資家が恐れるのは「悪い円高」

今年の流行語大賞のトップテンに「悪い円安」が入りました。しかしこのところ状況は一変しました。 昨日12月3日に発表された11月の米雇用統計が好調だったことをうけて円安ドル高が一気に進みましたが終わってみれば元の木阿弥、円高に戻ってし...
FX

CPIショックを振り返る

今年も残すところ1月余りになりました。米国のインフレとFRBの金融政策に一喜一憂した1年でしたが、ここで改めて直近のCPIショックを振り返りました。 9月13日は株価急落 ダウは1,276ドル安と今年最大の下げを記録。8月中旬...
戦略

米株投資家の悩み 2

昨日のNY市場は感謝祭でお休みでした。ここで一息ついて、ドル円と米株の関係を振り返りました。 ドル円とSPYの関係 年初来チャート ドルは+20.21%、SPYは-15.76です。 1か月チャート こ...
行動経済学

投資に禁物なのは、自信過剰

今年、SP500は年初来16.8%下落しています。(2022年11月18日現在) 一時は25%超の下落でしたから少し戻っています。 幸い自分のポートフォリオはプラ転してきました。 ここでつい気が緩んでテスラを買ってしまい...
タイトルとURLをコピーしました