税金 持株会の配当金支払通知書、eTAXの入力方法 勤務先の持ち株会から「上場株式配当等の支払通知書」とか「年間配当金計算書」が届いている人は、繰越控除や損益通算で配当金から源泉徴収された税金の還付も受けることができます。 自分の場合も持株会の支払通知書を見るとしっかり源泉税が徴収さ... 2025.02.18 税金
税金 ネット(e-tax)で医療費控除、そのやり方 この記事では医療費控除用のデータをe-taxに入力する方法を説明します。 概要については国税庁がアップしている「医療費控除を受ける方へ」が解りやすいので、そちらを参照することをお勧めします。 この記事では申告作業の注意点に絞っ... 2024.02.19 税金
税金 確定申告 繰越忘れたFXの損失は「更正請求」できるのか? 過去に繰越の申告をし忘れたFXの損失を追加で申告(更正請求)できるのか調べました。 e-TAXでは「更正請求」できない e-TAXの確定申告書等作成コーナーのトップ画面には次の記載があります。 今年(令和6年)は... 2024.02.18 税金
税金 e-Taxで確定申告、マイナポータル連携とXMLデータ読込の注意点 令和4年の確定申告で気づいたことを纏めました。 申告の内容 自分は毎年e-Taxを使って確定申告をしていますが今年は証券会社等が提供する証明書データを自動読込みさせることにしました。いわゆる「マイナポータル連携」と「XMLデー... 2023.01.29 税金
税金 固定資産税に気をつけろ!過去20年の過納分約250万円を取り戻しました。 廃業した実家の固定資産税の高さにビックリ! 個人事業を営んでいた実家の固定資産税の話です。 事業主の父は10年以上前に亡くなり、今では母が無駄に広い住宅に住み、古びた店舗・倉庫を物置代わりにしているだけ。ところが母は父の存命中... 2022.01.09 税金
税金 相続不動産の評価方法 不動産を相続した時の課税評価額は、国税庁のホームページにある説明だけで案外簡単に計算できます。整理してみました。自分で参照ページを探しながら読み解くより手っ取り早いと思います。 評価方法 路線価がある土地(公道が整備されている... 2021.09.19 税金
税金 副業の赤字で節約できる税額は? ブログ開始10か月 2020年11月にブログを開始して以来10か月あまり経過しました。アドセンスとアフィリエイトで小遣い稼ぎができればいい。そんな気持ちで始めました。 収益化の進捗は? 自分のブログもそれなりの形になって... 2021.08.06 税金
税金 ふるさと納税の限度額は楽天シミュレーターで確認。寄付履歴管理も可能。 はじめに ふるさと納税については皆さん良くご存知。なので、その説明は端折ります。意外に気づいていない注意点はつぎの2つ。 株式取引で儲かった場合には、限度額が増える。各種の所得控除を使うと限度額が減る 総務省ふるさと納税... 2021.06.17 税金
税金 貸株サービス利用の注意点 主なネット証券では「貸株サービス」を提供しています。長期保有の方にとっては少しでも不労所得が増えるので利用を検討するのが良いでしょう。このサービスを利用すると配当金に加えて貸株料もいただけます。銀行預金より利回りが良く1%を超える銘柄もあ... 2021.03.20 税金
税金 子供の国民年金保険料を払うと節税できます。 子供の国民年金保険料を払うと自分の給与所得から社会保険料として控除できます。課税所得を減らすことにより節税できます。 子供が20歳になったら 20歳を過ぎた学生が国民年金に加入することが義務になったのは1991年からです。子供... 2021.02.02 税金