ダイソン掃除機のメンテナンスに必要なドライバー

この記事はダイソン掃除機(V10・V11)のバッテリーとトリガースイッチの交換を自分でやりたい人に必要な工具を案内するものです。

結論を先に言うと次の2本が必要です。軸は長いものが良いです。

  • ポジティブドライバー(PZ1)
  • トルクスドライバー(T8)

バッテリー交換

ダイソンのバッテリー交換にはポジティブドライバー(PZ1)が必要です。

SNSにアップされている交換作業の解説動画ではプラスドライバーを使っていることが多いうえ、ダイソンの公式サイト(下の画像)の説明にも「※バッテリー交換には、プラスドライバーが必要です。」と載っています。なのでプラスドライバーがあれば大丈夫と思い込む人が多いです。

しかし、ダイソンのネジ穴の形状はプラスではなく、欧州(特にドイツ・イギリス)で一般的なポジドライブです。

下の写真は自分が使っている古いダイソンV10(SV12)のバッテリー底部にあるネジ穴を撮影したものですが、よく見るとプラスドライバーのネジ穴とは違うことがわかります。これがポジドラです。

下図はプラスドライバー(Phillips)ポジドライバー(Pozidriv)の比較です。

Phillips vs Pozidriv screw heads

ポジドライブのネジには専用のポジドライバーを使う必要があります。プラスドライバーではうまく回せず、ネジ穴を傷める可能性があります。

このドライバーがお勧めです。

パーツダイレクト楽天市場店
¥781 (2025/11/01 14:35時点 | 楽天市場調べ)

トリガースイッチの交換

ダイソンがもともと装着しているオリジナルのトリガースイッチ(プラスチック製)は経年劣化で破断することが多いようです。このため改良されたトリガースイッチが各種販売されており、DIYで交換する人が多いです。

トリガースイッチの交換には前出のポジドラ(PZ1)に加えてトルクスドライバー(T8)が必要になります。

下図がトルクスドライバーの形状です。ダイソンV10.V11ではポジドラとトルクスが併用されているので、ネジの形状に応じて2種類のドライバーを使い分けることが必要です。

作業に必要なトルクスドライバー(T8)の入手にはこのセットがお勧めです。

短いドライバーだとネジに届きにくい箇所があるので、長いドライバーが必要ですが、このセットには軸が長いトルクスドライバー(T8)が付属しています。

金属製の強化型スイッチを同時に入手できるので、スイッチ交換が目的の人には最適です。

もうひとつ、一部不満もあるのですがコスパの良い商品を案内します。

Amazon.co.jp

このセットにはポジドラが付いておらずプラスドライバーを使うことになります。トルクスドライバーの長さがやや短いことも弱点ですが付属している工具の「②トルクスオフセットドライバーT8サイズ」が優れています。この工具は、モーター下部隔離カバーのビスを取外すときに効果を発揮します。

動画のこのシーンです。

この部分をドライバーでやろうとするとこんな感じで作業しづらいです。

ポジドラが付属していないのは不満ですが、プラスドライバーで代用しもネジ穴が持ちこたえるだろうと割り切るならそれもありです。あるいは、ポジドラを買い足すでもいいと思いますが、このセットで無事に交換できればコスパが良いので魅力です。

スイッチは壊れていないが、分解して掃除だけしたいという人にはトルクスドライバーの単品買いでもいいと思います。

ダイソンのメンテナンスに関する情報はネット上に溢れていますが、本当に必要な工具を見極めるのが難しいので分析した結果を記事にしてみました。

参考にしていただければ幸いです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました