SP500 +2.93%
NASDAQ +2.28%
ドル円 -1.50%
でした。
↓年初来チャートです。
![](https://marunouchi-bank.com/wp-content/uploads/2025/02/image-1024x535.png)
今年から資産残高の公開は取りやめ、相場概況と自分がどう行動したかの記事に変えることしました。
儲かったときは自慢したいので数字も公開したいと思います。
さて、自分は昨年末に米株を一旦処分し米ドルMMFに変えて様子見してきました。
国債と株の利回りを比較すると、米株はかなり割高になったからです。
しかし、年初弱めだった相場も一週間ほどで上昇基調に転じました。
こうなると焦燥感がでてきます。ここで株を買うのは軽率だとは思いつつ、SP500(VOO)とナスダック(QQQ)を多めに買いました。ついでにNVIDIAも100株買いました。
ところが、その直後ににDeepseekショック到来。ま、そんなものです。
![](https://marunouchi-bank.com/wp-content/uploads/2025/02/image-3.png)
昨年はNVIDIAで儲かったのでNVIDIAにはどうしても希望的観測を抱いてしまうのですが、AIブームの変質は明らかだとみて損切りました。行動経済学的に考えると成功体験は引きずらないことが大事なのですが「やらかして」しまうんですよね。
それから、NISA枠(成長投資枠)を東証リート指数ETF(1343)で埋めました。Jリートはコロナショック後の安値近辺まで下落していましたが、利回りが5%に近づいてきたので配当目的で買うことにしました。
![](https://marunouchi-bank.com/wp-content/uploads/2025/02/image-2-1024x535.png)
日銀の利上げ(1月24日 +0.25%)後は「あく抜け」でJリートが上昇に転じました。いいタイミングで買えた気がしています。NISA(成長投資枠)は年金の不足を補う円のキャッシュフロー作りのために円の高配当株で利用する方針にしています。
年初から損してスタートです。FRBは今月のFOMCで利下げを見送りましたが米株は今年も上昇が期待できそうなので当面SP500インデックス中心で買っていこうと思っています。
ドル円は微妙な水準ですが、今のところ今年もドル高。再度160円まであると観ています。
コメント