節約 マネーフォワードfor住信SBIネット銀行に引っ越しました マネフォーワードME無料版の連携口座数が10口座から4口座に減らされることになったので、対策としてマネーフォワード for 住信SBIネット銀行(以下SSNBと略します)を試しに使ってみました。こちらの無料版では今のところ連携口座数の変更... 2022.11.26 節約
節約 マネーフォワード、米国株の円換算レートは? マネーフォワード無料版の連携口座が4つに制限されることになったので有料のプレミアムサービスを試しました。プレミアムサービスにはドル資産の「米ドル表示と円表示をワンタップで切り替えできる機能」が導入されていました。 この画面に円換算レ... 2022.11.25 節約
節約 マネーフォワード、口座連携数を制限でどうする サービスの制限内容 無料会員の口座連携可能数が10件から4件に変更されます。適用は12月7日からです。 マネーフォワード Homeカンパニーの木村友彦執行役員に聞いた。 一番の狙いは、サステイナブルな状態を作ること。マ... 2022.11.18 節約
節約 となりの億万長者 億万長者はどんな人? 成功した実業家、大金持ちの御曹司、プロスポーツ選手、芸能人、医者、弁護士。金持ちといえば、こんなイメージ。 投資で成功した「億り人」もいるやに聞きますが、株式投資で一攫千金をめざしてもそう簡単にはいきませ... 2021.05.29 節約
節約 SIMフリー格安スマホで通信費を安く。OCNモバイルONE3人家族の実態です。 安くて、必要十分。そんなコンセプトで選んだ通信サービス。 3人家族で実際いくらかかっているのか実態は次の通りです。 月間の通信費 3人家族。一年間の平均値です。 サービス内容 スマホ N... 2021.09.15 節約
節約 生命保険の加入歴を振り返ってみました 50代後半のオジサンが、これまで生命保険とどうつきあってきたか振り返ってみました。 新入社員当時 定期付き終身保険 就職した会社と関係の深い保険会社の定期付き終身生命保険に入りました。保険料は月額約8千円。 当時は... 2021.08.15 節約
節約 固定電話の加入・解約はどういうことになっているのか? 昔ながらの固定電話、皆さんの家庭ではどうなっているでしょう。 自分は自宅に一台あります。固定電話の電話料は毎月約3千円。 でもほとんど使っていません、かかってくるのはほとんど迷惑電話。たまに田舎の老親から。 友人知人との... 2021.10.13 節約
節約 海外旅行に楽天プレミアムカード。優待サービスでプライオリティーパスをゲット。 コロナ禍の行動制限も徐々に解除され海外旅行も復活の兆し。そろそろ海外旅行の計画をたてようとお考えの人。そんな、あなたにお勧めするのが「プライオリティーパス」。海外の空港で会員専用ラウンジが利用できます。 プライオリティーパスとは ... 2021.06.25 節約
節約 米ドル配当金は海外通販で使うのがお得。 SBI証券で受け取った米ドル配当金の使い方 米国株投資家の皆さんは、米ドルで受け取った配当金をどうしているでしょうか? 米国株への再投資に充てるか、円転して使うのが一般的だと思いますが、SBI証券で受け取った米ドル配当金はドル... 2021.04.21 節約
節約 子供の国民年金保険料を払うと節税できます。 子供の国民年金保険料を払うと自分の給与所得から社会保険料として控除できます。課税所得を減らすことにより節税できます。 子供が20歳になったら 20歳を過ぎた学生が国民年金に加入することが義務になったのは1991年からです。子供... 2021.02.02 節約